
塩谷町とは
栃木県のやや北部に位置する塩谷町。
樹齢数百年にも及ぶ原生林が
息づく「高原山」をはじめ
名水百選に認定された「尚仁沢湧水」を有するなど
豊かな自然環境に
恵まれています。それだけでなく、
県都宇都宮市や東京などの都市部に
アクセスしやすいのも魅力。
自然たっぷりの里山で生活しながら、
都会的な暮らしも享受できる。
そんな”いいとこどり”の暮らしを
叶えられる町です。


基本データ
-
人口
9,695人
(令和7年4月1日現在)
-
-
面積
176.1km²
-
世帯数
4,030世帯
(令和7年4月1日現在)
-
農家の数
約820戸
【出典】
2020年農林業センサス -
男女比
5:5
塩谷の魅力をお届け観光情報・みどころ
-
- 尚仁沢湧水群
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字上寺島昭和60年に名水百選の認定を受けた湧水群で、四季を通じて11℃前後と一定しており冬でも渇水や凍結することなく動植物に豊かな潤いを与えています。
詳しく見る
-
- 岩戸別神社
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生8171西暦810年建立と伝えられる武運開運の神「天手力雄命」が宿るとされる神社です。
詳しく見る
-
- 佐貫石仏
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字佐貫鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ64mにも及ぶ一大岩塊で、岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師の一夜の作と伝えられています。国の史跡に指定されています。
詳しく見る
-
- 道の駅 湧水の郷しおや
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生3733-1国道461号線に面する道の駅であり、塩谷町の農産物の直産及び敷地内に、軽食店舗を併設しています。
詳しく見る
-
- 星ふる学校 くまの木
(塩谷町やすらぎの体験交流施設) - 栃木県塩谷郡塩谷町大字熊ノ木802廃校になった小学校(木造校舎)を活用し、宿泊や田舎体験のできる施設です。
詳しく見る
- 星ふる学校 くまの木
-
- 幽玄の美術館 和気記念館
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生648洋画家・和気史郎の生家を改築して作られた美術館です。
詳しく見る
-
- 東古屋湖(西荒川ダム)
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字上寺島744付近マス、ヘラ、ワカサギ釣り人気の人工湖です。湖畔では四季折々が魅せる景色のもと、キャンプも楽しむことができます。
詳しく見る
-
- 東古屋キャンプ場
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字上寺島812東古屋湖畔にあるキャンプ場です。
詳しく見る
-
- 芝居茶屋 船生かぶき村
- 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生7575-4国道461号線沿いにある演劇や芝居、歌謡ショーを楽しむことができる大衆演劇場です。
詳しく見る

この町で暮らすなら、
仕事は農業や
林業に
従事するイメージ?
確かに
町内は一次
産業が盛んですが、
町外
で働くという
選択肢もあり。
という
のも、塩谷町
は宇都宮市や矢板市、
那須塩原市などに
隣接し、アクセス
が
良好であることから、
意外と仕事
の選択肢
が多いのです。多様
な
働き方・暮らし方
ができる柔軟性が
この町にはあります。



-
半農半Xという過ごし方
自給的な農業とそれ以外の仕事を両立させる働き方「半農半X」。町には畑付きの物件が多く、農ある暮らしを始めやすいのが魅力。物件探しには「空き家バンク」が便利。
-
自然の恵みを生かす仕事
町では、自然体験の提供や特産物を使った商品開発など、地域の資源を活用する事業に取り組む人を応援!要件を満たせば補助金の交付も。新しいことに挑戦しやすい!

昆虫採集に星空観察。
町の豊かな自然環境は、
子どもの生きる力を育む
だけでなく、子育ての
緊張をほぐしてくれます。
より子育てしやすい
環境を目指し、町では
施設や支援制度の拡充
に取り組んでいます。

お財布にもやさしいバリエーション豊かな
町の遊び場
子育てに寄り添う町だから、
支援も拡充
-
しおやっこ応援金
第1子誕生時に5万円、第2子以降は増額支給。出生児の父母のうち、6か月以上塩谷町に住所のある人が対象。
-
こども医療費補助事業
18歳まで医療保険適用の疾病に係る医療費等を助成。県内の医療機関では証明書等の提示で保険診療が無料に。
-
チャイルドシート助成金
購入価格(税込み)の半額で最大2万円を助成。町に住所を有し、6歳以下の子どもを養育する保護者が対象。

アクセス
塩谷町は、北関東に位置する栃木県にあります。
栃木県の中央よりやや北部にあり、県庁所在地の宇都宮市や観光地の日光市、那須塩原市へのアクセスも良好です。
公共交通機関を利用すると、東京駅から宇都宮駅まで新幹線、宇都宮駅からバスに乗り換えて合計約3時間で訪問できます。
自動車を利用すると、東京都から高速道路を使用して最寄りの上河内スマートICを経由し約2時間30分で訪問できます。



